password

2013年1月6日日曜日

Amazon Kindle fire を使ってみました

kindle2  KindleFireは、無印とHDの2タイプあり、価格は12,800円と15,800円(HD)の2種類あります。画面は、どちらも7インチですが、HDの方が解像度は大きくなっています。左が高い方のHDですが、全体の大きさがiPadMiniの大きさで、右の無印の方はほぼNexus7と同じです。価格と大きさで、右の無印を購入しました。
 Amazonの通販専用タブレットなので、解像度より、12,800円という低価格に惹かれたのも事実です。Amazonのアカウントで購入すると、その設定が組み込まれて届くと言うことなので、「贈答用」ということにして、設定は自分でやることにしました。しかし、クレジットカードの登録が必須で、これをしないと無料のアプリもダウンロードできません。無料も「購入」の手続きをするのは、何か不安ですね。

 Nexsus7との違いは、androidタブレットの標準でもあるGPSやカメラ機能が無いことです。モノクロのブックリーダーから出発したkindleなので、タブレットと言っても利用は限られるようです。勿論、インターネットやメール、ソーシャルネットワークなどは普通に使えますが、Amazonストアのアプリはまだ少ないです。インターネットは、Silkという専用ブラウザになっています。

 そんなKindleFireをカスタマイズしてみました。情報が少なく、まだ分からないことも多いのですが、タブレットとして使う必須のアプリを、裏技でインストールしてみました。いわゆるroot化という改造はせずに、ストア以外のアプリをインストールする方法は、ここを参考にしました。いまだ、画面キャプチャーの方法が分からず、画面の絵を使えていません。

DoropBox GoogleChrome GoogleMap ESファイルエクスプローラー を、この方法でインストールしましたが、問題なく使えています。ただ、アプリのアイコンサイズが違うので、デスクトップアイコンがぼやけてしまいます。Skypeは、マイクも無いようなのでインストールしませんでした。使えるのですから、Amazonショップに入れて欲しいです。

結論から言うと、タブレットの入門機としてはコストパフォーマンスはそれなりですが、やはり本格的に使うのならNexus7でしょう。GPSが無いことなどが影響しているのか、バッテリーの持ちは良いです。

kindlefire 右側のGMapは、WiFiの位置情報で現在地が分かるようです。
でも、どうしてなのか理由が分かりません。GPSは明らかに無いのですが、かなり正確?

2012年12月26日水曜日

GoogleNexusのクラウド機能

nexus7にはハードディスクはありません。基本的には、データはインターネット上のクラウドサーバーに保存され、必要なときにダウンロードされ、見たり聞いたり出来ます。Googleには、メールはGmail・写真はPicasa・動画はYoutubeと、提携しているクラウドサーバーがあり、アカウントを設定すると、自動的にこれらが使われます。更に、PicasaやYoutubeを使わないで、Google+というクラウドシステムも使われます。こうしたサーバーにデータがおかれる場合は、使う際にはインターネット接続と、回線を使ってのダウンロードが必須で、インターネットに繋がっていない状態では使えません。そこで、音楽や動画・写真などは、端末に保存出来るようになっています。これらのデータを多く保存したいときには、16GBでは足りないかもしれません。

Gmailアプリについて
実は、メールも意外に容量を食います。添付ファイルをやり取りしている場合は特にそうです。NexusにはGmailアプリがありますが、これはよく出来たクラウドシステムなので、端末には何も保存しません。メールは、件数と必要に応じてタイトルだけ表示されます。件数が100件と表示されても、実際にそれを見ようとしない限りダウンロードも発生しません。一度見たメールを受信トレイのリストに表示させないようにするには、「アーカイブ」を実行します。これを実行すれば、「すべてのメール」フォルダに移動され、見たいときはここからダウンロードできます。
「端末にメールを溜めない」という心配で、削除する必要はありません。端末には何も溜まらないのです。削除しようと、いらないメールにアクセスする方が、電池と通信料を食います。
Gmailアプリでは、操作しにくいものもありますが、基本的なメインテナンスはパソコンで行うのが普通で、たまにはパソコンで繋いで迷惑メールを削除したり、削除済みを削除してください。もっとも、これらをしなくても、30日程度で自動的に削除されます。Gmailアプリで件数が表示されても無視すればいいのですが、気になる場合は、パソコンで削除してください。

ただ、一度見たメールをアーカイブする作業と方法は知っておくべきでしょう。
ゴミ箱ボタンの左のボタンをクリックし、OKするだけですが。

2012-12-26

2012年11月27日火曜日

その後のアプリ追加

Nexus7に、追加したアプリを紹介します。かなり増えているのに驚きました。
nexsusap2

Lineをインストールしたついでに入れた、LINEcameraが便利です。
と言うのは、シャッターにタイマーが付いているので、nexsus7での操作が改善されたのです。
2013-05-09 07.12.55

このように、タイマーを5秒程度に設定して、画面をタップすると、カウントダウンの数字が表示され、設定した時間にシャッターが切れます。

自分が入らないように、シャッターを押す指が入らないようにと、これまでのカメラで写真を撮るのは大変でした。

最初に、設定(右下)を開いて、鏡モードをoffにしておかないと、撮った写真が鏡像になってしまいます。これは、最初にやっておけば、その都度必要はありません。

もう一つは、PhotoFancieというコラージュメーカーです。
2013-05-09 06.09.52
これでiPadにあったアプリと同じことができます。このように、多角形の頂点も編集できます。

もう一つは、画像編集ソフトです。縮小・回転・反転など、基本的な加工ができるソフトを探していましたが、ほぼこれで使えました。

画像処理は、標準の「ギャラリー」で殆どできる!
nx01

このアプリは標準で最初から入っています。ただ、画像を見るためだけと思っていましたが、なんとこのアプリには、画像編集の機能も入っていました。

鏡像で撮ってしまった写真を、左右反転したいと思い、先に紹介したアプリを見つけましたが、これを使うまでもなく、「ギャラリー」ですべて解決してしまいます。

右上のメニューをタップすると、図のようなメニューが開きます。ここの「トリミング」をタップすると、下にツールボタンが出てきます。実際のトリミングは、画像をタップして、グリッドの白丸をスライドして行います。最後に、下の「適用」をタップし、上の保存をタップします。編集結果は上書きではなく、別のフォルダに同じ名前で保存されます。このとき、トイカメラ風の画像のデフォルメが選べますが、あまり使うことはなさそうです。

nx02

驚いたのは、微妙に傾いて撮ってしまった写真を、回転で修整できることです。90度や180度の回転ではなく、1度単位で任意に回転できます。下のトリミングボタンをタップすると、もう一段メニューが増えて、この中に傾き補正や回転・鏡像変換などのボタンが現れます。

nx03

傾き補正は、画像をスライドして回転させ、ちょうど良いところで「適用」をタップします。これで使いにくいnexusの写真も、十分修整できます。その他にもいろいろありますが、まだ使ってはいません。トリミングと、傾き補正さえあれば、カメラの写真の失敗も直せます。

●Skypeが新しくなりました。
skypeは、nexus7にとって必須アプリですが、起動したままだと電池の消費も多くなります。いったん起動すると、シャットダウンするまでは起動したままです。他からアクセスできなくなりますが、使わないときは終了したかったのですが、方法が分かりました。

設定画面から、サインアウトを選びます。次の画面で、「終了して・・・」にチェックを入れて「はい」をクリックすれば、次回の起動時にパスワードを入れなくても自動的にサインインしてくれて、アプリを終了させられます。

「アプリの終了」が無いandroidですが、これでskypeは終了できます。

2012-11-21 07.18.12 上は、新しいskypeの画面ですが、どういうわけか「横専用」ですね。ビデオ通話も横になるのか不明ですが、固定されるのはちょっと面倒です。アプリの自動更新にチェックを入れておくと、最新のアプリになってくれますが、思わぬ変更があるので戸惑います。

これを投稿した数日後、システムの更新もありました。ついこの間、4.2への更新があり、今回は4.2.1です。Windowsのように、更新があるたびに動きが遅くなるのでは困ります。今回は、若干その傾向があります。どこをどう直したのか不明ですが、少し重くなった気がします。

アプリの終了の方法が分かりました。
http://winbows.blogspot.jp/2012/10/android.html を一部追加訂正しました。androidアプリは、ホームボタンで消えても起動したままでしたが、右隣の窓ボタンで一覧を表示させ、これを右にドラッグアウトすると、なんとアプリを終了させられます。skypeもこれで終了させても良いのでしょう。skype以外のアプリは、終了メニューがありませんでしたが、こんな捜査で終了させられます。nexus7ではあまり感じませんが、androidスマホでは、こうして終了させていた方が電池の持ちも良いようです。スマホユーザーから教えてもらいました。確かに、スマホはシャットダウンすることはありませんから、起動アプリが増えていくと困るのでしょう。

2012年11月19日月曜日

androidのお気に入りアプリ

手書き漢字ドリル1006 androidは、windowsよりも高性能なCPUを使っています。nexus7も、クアッドコアといって4つのCPUで駆動しています。車のエンジンで言えば、4気筒エンジンです。通常のパソコンは、せいぜい2コアのCPUです。なんでandroidタブレットごときが、クアッドコアを使うのか?
それは、パソコンの論理計算処理力よりも、別の機能を高めるためです。画面を、2本指で拡大・縮小させる機能は、マウスが2つ同時に動かすようなものです。手書き入力や音声入力といった、キィボードSW入力よりもはるかに複雑な入力機能を備えているので、こうした高性能CPUが必要なのでしょう。

nexus7を使い始めて1ヶ月、今お気に入りのアプリはこれです。
指で文字を書いて認識させる、という機能を使った、漢字ドリルです。最近、キィボードばかり使っているせいで、漢字が書けなくなっていました。このドリルは、小学校1年から6年までに習う漢字だけですが、なんとボケによる度忘れのせいか、1年生の漢字でも思い出せなくなっているものがありました。名誉のために弁解すると、むしろ5・6年の高学年の漢字の方がよく書けます。

問題が上に出て、下に入力します。右は採点画面。

このドリルで、ボケ防止にもなります。どのくらい崩した殴り書きでも認識されるか、も興味があります。繰り返しやっているうちに、下手な字も上手になるかも・・

試しに、認知症の進んだ母にやらせてみました。指で書くだけなので、どんどん進められます。昔のことは覚えているので、意外によくできます。満点を取ると大喜びします。これはすばらしい!

タブレットの手書き入力・音声入力は、キィボード・マウスといった道具なしに、コンピューターと直接対話できます。本来、こういう使い方ができて初めて、人間とコンピューターが近くなるのでしょう。さすがにスマホの小さな画面では難しいでしょう。7インチ・タブレットはちょうど良いのです。幼児や高齢者ほど、タブレットは使い道があります。いや、成人にだって最適なコンピューターです。まさに、生活の道具になりつつありますね。

2012年11月17日土曜日

Nexus7 カスタマイズ編

2012-11-17 12.09.41使っているうちに、使いやすいように、カスタマイズしたくなってきます。
4.2へのバージョンアップがあってから、起動画面がうるさくなりました。

どういうわけか、デジタル時計の時の表示だけ太字になります。

ここも、複数ページになったようで、デフォルトの時計表示の横に四角に×のマークが出るようになりました。ここを長押しすると、表示を追加変更できます。いまのところ、デジタル時計のほかに、予定表やGメールが表示できます。

×を長押しして、左右のページにこれらを追加しましたが、ログインする前に、ユーザーのメールや予定表が出るのも変です。結局、私はパスワードを設定していないので、スライドのロックも無くしてしまいました。

この設定は、設定のセキュリティにあります。

ログイン後最初の画面は、「デスクトップ」のようなもので、ここにも追加でインストールしたアプリのボタンが並びます。しかし、複数のページになっているので、左右を探さなくてはならず、アプリボタンで一覧を表示させてから選択していました。このアプリ一覧画面は、アルファベット順にボタンが並び、追加インストールがあるたびに、並びが変わってしまいます。また、よく使うものが、2ページ目に移動してしまうと、さらに面倒です。

いじっているうちに、この一覧からデスクトップにコピーできることが分かりました。下の左は、丸ボタンで移動したアプリ一覧のページですが、ここで長押しすると、そのアプリボタンを、デスクトップに表示できます。最初から入っていたアプリボタンも、デスクトップに移動できます。

2012-11-15 18.07.31

アプリ一覧の画面は、削除も並べ替えもできませんが、デスクトップは好みの内容に変更できます。

こうして、デスクトップによく使うボタンを並べ、更に使わないボタンは、長押しして選択し、上にドラッグすると、削除のメニューが出ます。この削除領域に移動させると消すことができます。よく似た画面ですが、下に線が引かれて、更によく使うものが並ぶ領域があり、壁紙が設定できるのが、下のデスクトップ画面です。横のページに移動しているものも、横にドラッグすると、ページの移動もできます。

このようにして、1ページにまとめ、画面ロックを「なし」すると、起動後すぐにこの画面になります。

2012-11-15 18.10.16

これで起動や、サスペンド解除で、すぐにアプリが選べます。6×7の42もあれば十分でしょう。

2012年11月11日日曜日

nexus7お勧めアプリ その2

お勧めでもないものもありますが、紹介ということで、インストールして使っているものを挙げます。

osusume2

■墨絵お絵かき・SketchBookX  ともにお絵かきソフトです。タブレットを使ったら、指で絵や文字を書いてみたいという憧れ?があり、インストールしました。使い方はほぼ同じですが、墨絵お絵かきの方は、手書き文字風に太さの変わる文字がかけます。ゆっくりなぞると太くなります。

shared_photo

■ 翻訳  これは、音声入力にも対応して、翻訳してくれます。

■ コメンテーター  内容はテレビの3面記事的ですが、無料で新聞(週刊誌)が読めます。ニュースのジャンルも分かれているので、ちょっとした話題が得られます。

■ Blogger  一度インストールして使ってみましたが、すぐにアンインストールしてしまいました。しかし、nexus7に慣れてきたところで、もう一度入れています。GoogleのBloggerへの投稿や編集ができます。カメラ機能とは連動していない(エラーになる)ので、写真はいったん保存したものから入れます。

■QRDroid  日本のスマホには、QRコード読み取りが必須なので、入れてみました。やはりカメラの解像度の問題で、小さなコードは読めませんが、一応読み取れます。

Image3 ●上級者にお勧めなのは ESファイルエクスプローラー

Windowsユーザーとしては、Root権限も無く、エクスプローラーでファイル管理もできないのは、ちょっと不満でした。「へたにファイルをいじってしまうと動かなくなるから」ということで、ファイルは見せない・触らせないのがandroidのようですが、エクスプローラーがありました。これで、中がどうなっているのか、少しは理解できそうです。

2012-11-11 11.03.53

 まだ本格的な探検(エクスプローラー)はしていませんが、画像などは一部メモリーに書き込んでいることが分かりました。

 アプリごとに、キャッシュがあり、ここにもデータが保存されています。

 どんなアプリがどれくらいのキャッシュメモリーを消費するのか分かりそうです。

 システムファイルの書き換え・保存もできるようで、カスタマイズの幅も広がりそうです。

 nexus7の一番の不満は、与えられたシステムをいじれないことです。危険を冒してroot化するつもりは無いのですが、せめてファイルがどうなっているのか知りたかったので、これで気分が落ち着きました。

 後は、flashを有効にできるかが、興味の中心ですが、FireFoxをインストールすることと、FlashPlayerを直接インストールすることで、nexus7でも可能なようです。ただし、Chromeブラウザではできないようですが、古いバージョンが手に入れば、chromeでもアドインが可能かもしれません。  

2012年11月7日水曜日

nexus7に追加したアプリ

使い始めて1ヶ月ですが、手放せない道具になりました。Win坊が入れている追加アプリです。

apri

追加のアプリは、基本的に、無料ソフトしか入れていません。
■アバスト!モバイルセキュリティ  やはりandroidにも悪さをする輩がいるようです。
■Camera  結構使います。
■DropBox  これは必須でしょう。USBメモリーなど繋がなくても、データが共有できます。
■Skype  これも同じですね。電話回線が入っていないので、これで電話しています。
■Twitter・Facebook アカウントがあるなら、専用アプリで使う方が楽です。
■ジョルテ Googleカレンダーより見やすいし、カスタマイズも楽な予定表です。
■radiko  音楽を入れるより、ラジオで十分です。FM・AMが聴けます。
■TED  画面も、ちょうどよい大きさです。TEDの動画プレゼンテーションは、お勧めです。読書の代わりに見ています。
■ワンクリックで最適化  必要なのか、効果があるのかは不明ですが、メインテナンス目的で。
■Pinterest・PicasaTool  画像ファイルは基本的にクラウドで。Picasaはギャラリーと連携していますが、Toolがあれば高度な管理ができます。

その他、インストールしてはアンインストールしたものも多いです。androidは「アプリが少ない」と言われていますが、そんなことは無いように思います。少ないのは、ゲームと書籍かな?電子書籍は、なかなか基準が決まらないようですし、アプリの充実もこれからでしょう。

今のところ不満は、カメラの解像度と、flashが動かないことくらいです。カメラの解像度が低いので、QRコードを読み込むアプリを入れても、大きなコードでないと認識できません。スキャナ代わりにも使うので、やはりカメラはもっと画素数が必要でしょう。

バッテリーは、付けっ放しで3日という感じです。もう少し持てば良いのですが、重くなるのも嫌ですし、こんなところで妥協すべきかもしれませんね。車でドライブするときは、シガーライターからの電源で充電していました。