password

2009年11月5日木曜日

設定ファイルの編集・Numlock ON

設定ファイルは、すべてrootの領域にあり、これを編集するにはコマンドラインでroot権限に切り替えて実行します。
 ここでは、先にインストールしたnumlockxを有効にするための設定を例に、ファイルの編集の仕方を説明します。
 windowsのアクセサリのコマンドプロンプトに相当するものが、同じ「アクセサリ」のTerminalです。メニューからこれを起動します。
 ユーザー領域から起動するので、プロンプトはユーザー名になっています。ユーザー名@マシン名:~$が、ユーザーを表しています。
これをroot権限に切り替えるコマンドが、sudo su です。suは、super user の略です。エンターを打つと、パスワードを聞いてきます。ここでは、ユーザーのパスワードを入れます。パスワードは、打っても*もでません。正確に入れてください。

入力が正しいと、プロンプトがroot@に変わり、最後の文字が#に変わります。以後のコマンドは、rootの権限を持ちます。Terminalの中で、geditを起動すれば、geditで編集したものが上書き保存できます。設定ファイルは、ブラウザ(ファイルマネージャー)から開くことはできますが、変更を保存できません。
編集するファイルは、/etc/gdm/Init にある Default というファイルなので、#の後に以下のコマンドをいれエンターを押します。
 gedit /etc/gdm/Init/Default エンターです。geditは、コマンドラインでなくテキストファイルが編集できるものです。これが無くても、黒い画面のまま編集もできますが、これはきついのでgeditを使います。

この最後の fiとexit 0 間に、図のようなif文を書き込んで上書き保存します。
if [ -x /usr/bin/numlockx ]; then
/usr/bin/numlockx on
fi
の3行をコピーして貼り付けてください。
詳しくは、 https://help.ubuntu.com/community/NumLock にあります。以後、起動後はnumlockがonになりますが、自動起動になっていない場合の最初のユーザー・パスワード入力時はoffなので気をつけてください。
sambaや、apache2の設定にも、この手順でgeditで設定ファイルを編集します。

●追加・訂正 xnumlock
numlockOnは、上記の設定ファイルを書き直す方法も使えますが、もっと簡単には、synapticマネージャーから、xnumlockをインストールする方法があり、この方が簡単です。

Related Posts:

  • Android 5.0androidが、5.0になりました。4.*のアップが続きましたが、遂に5になりました。まだ、インストールして間もないのですが、かなり変わっています。 起動時のアニメーションが変わり、時間も若干かかるようになりました。 アイコンが変わったアプリは、かなり変わりました。下は、設定画面とメール画面です。 何よりも変わったのは、下の3つのボタンです。戻る・ホーム・起動アプリ一覧が、シンプルな三角・丸・四角の記号に。ここまでシンプルになると、意味が分か… Read More
  • Windows8.1は、windowsに戻った?タブレットとノートと両方で使えるというWindows8だが、全画面型とウインドウ型のアプリとソフトの環境が、ユーザーに混乱を生じさせています。8.1で改良し、アプリもウインドウで複数起動できるようにしたのですが、これがまた分かりにくい! これは、アプリで開いたメールの中のリンクをクリックしたら、右側にアプリのIEが起動して、ページが表示されたところです。8の初期では、それぞれが全画面で開くので、リンクをクリックすると、片方のアプリは隠れてしまいま… Read More
  • 60歳以上のWindows8.1使い慣れたWindowsXpが終了してしまい、8.1に変えざるを得なくなった60代にとって、Windows8.1は特に使い難い・分かりにくいパソコンになってしまいました。現役時代と違い、ワードやエクセルはもう使わないが、ネットとメールくらいは使い続けたいと、パソコンを買い替えたものの、あまりの変化にとまどうばかり、という声が多いのです。その原因と対策をまとめてみました。 Windows8.1は、スマホとパソコンの2つの顔を持つもの パソコンを使い… Read More
  • Windows8.1のサスペンド設定サスペンドになったときに、パスワード要求が出ますが、それを解除する設定です。 先ず、コントロールパネルを起動します。8.1の場合は、旗マークのボタンを右クリックしてメニューを出し、そこからコントロールパネルを選びます。 システムとセキュリティを選びます。 電源オプションの「スリープ解除時のパスワードの要求」をクリックします。 パスワードを必要としないに、チェックを入れます。チェックが出来ない状態にある場合は、上の、現在利用可能ではな… Read More
  • クローンディスクでSSDディスクへ換装パソコンのハードディスクを、丸ごとコピーして交換すれば、面倒なOSやソフトのインストールをやり直すことなく交換できます。このようなディスクのコピーを、クローンディスクと言います。Xp時代には、この方法で、ディスクトラブルが起きかかったパソコンのハードディスクを交換して、長く使ってきました。 Xp以降は、ハードディスクがIDE方式から、SATA方式になり、今までの方法ではクローンディスクを作っても、OSが起動できないようになりました。これは、ディス… Read More