OSなので、Windowsを起動させた状態でインストールはできません。インストール用のCDを作って、CDで起動させます。そのためのファイルは、インターネットからダウンロードします。ファイルは、ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso などの拡張子isoのファイルですが、これをCDRに焼いて起動用のCDを作るには、Windowsの標準のソフトではできません。事前に、isoイメージを焼けるソフトを用意します。窓の杜などにフリーのソフトが公開されています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html
1.インストールファイルの入手
Xubuntuの公式ページから、ダウンロードするファイルを選びますが、ポイントはバージョンとdesktop形式のファイルを選びます。これを書いている時点(09/11/04)では、最も新しいバージョンは9.10ですが、一つ前の8.10(8.04)で説明していますので、このバージョンがお勧めです。何事も、一つ前のものに留めておく方が安全です。
isoファイルを焼ける環境があれば、ダウンロードしたアイコンをWクリックすると、セットしたCDRに焼きこんでくれます。
2.インストールするパソコンでテストする
用意したパソコンにCDを入れて起動させると、desktop形式のものはインストールしないで試せる機能があります。この機能は、windowsが起動した状態でも使えます。
最初のメニューで、「デモと完全インストール」を選択します。これは、マシンが対応できるかのチェックを兼ねているので、必ず実行してください。起動には時間がかかりますが、画面が表示されたら、LANケーブルを繋いでインターネット接続を試します。これで、マシンのグラフィックとネットワークアダプタのドライバーが正しく入るかがチェックできます。
インストールは、windowsを起動させないでCDから起動させるので、このデモもCD起動で選択した方が良いです。この場合は、最初の画面で「パソコンに変更を加えないで試してみる」を選びます。一応日本語もあるので、日本語を選んでください。インターネットは、メニューのネットワークのなかにfirefoxというXubuntu標準のブラウザを起動させます。これはネットワークを使うための必須機能のチェックです。もしここまでのチェックが完了しない場合は、そのマシンにXubuntuをインストールするのは諦めます。
3.実際にインストールする
Xubuntuが使えることを確認したら、今度はCD起動でインストールします。CDから起動しない場合は、起動前にF12などのキィをたたいて選択するか、のBIOS画面からbootメニューを選び順番をCDを1番にします。
windowsを残したまま、いわゆるマルチブートという起動時にどちらを使うか選択できるようにすることも可能です。しかし、ここではサーバーとしてパソコンを再利用することが目的なので、古いwindowsはすべて消してしまうインストールを説明します。
インストールするディスクの領域を効かれますが、「ガイドディスク全体を使う」を選んでください。
インストール前に決めておくことは、ユーザー名とパスワード(いずれも半角アルファベット)です。これは大文字小文字の区別を含め、しっかりメモしておきましょう。numlockがoffなので、テンキィの使用は気をつけてください。
これと、インストールはハードディスクのすべてを使うを選択すれば、他は初期値のまま、次へ次へで進めていけます。windowsで使っていたファイルがすべて消える他は、Xubuntuのインストールは、失敗したらやり直せます。思い切りよく、実行してください。
2009年11月4日水曜日
Home »
» ダウンロードとインストール
ダウンロードとインストール
By winboy 11:05 午前
Related Posts:
Xubuntuの日本語環境ubuntuには、日本チームが作成した日本語版がありますが、Xubuntuには日本語版はありません。インストール時に、日本語と日本語キィボードを選択すれば、「ほぼ日本語版」になります。これだけでも、メニューの半分くらいは日本語になるので、サーバーとして使う分には十分です。 ブラウザでインターネットを見るには何の問題もありませんが、日本語入力はできませんし、フォントも入っていない場合があります。これらを可能にするには、追加の設定(日本語化)が必要… Read More
ダウンロードとインストールOSなので、Windowsを起動させた状態でインストールはできません。インストール用のCDを作って、CDで起動させます。そのためのファイルは、インターネットからダウンロードします。ファイルは、ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso などの拡張子isoのファイルですが、これをCDRに焼いて起動用のCDを作るには、Windowsの標準のソフトではできません。事前に、isoイメージを焼けるソフトを用意します。窓の杜などにフリーの… Read More
共有フォルダの設定ファイル共有サーバーとして使うために、sambaをインストールしましたが、共有フォルダを設定する必要があります。ホーム/ユーザーに、適当な名前でフォルダを作成します。このやり方は、ファイルマネージャーでhomeを開き、windowsと同じように右クリックのメニューから、フォルダの作成を選びます。1.適当な名前で、フォルダを作成する。2.できたフォルダのプロパティを、「読み書き可能」に設定する。 その際に、「フォルダ内のすべてのファイルやフォルダに… Read More
crontabの設定サーバーとして使う場合、指定時間でシャットダウンさせたいときなどに、windowsのtaskに似た機能を実現するのが、crontabです。いろいろなサイトに使い方が載っているのですが、どうもうまく動きません。Linuxの常識が十分理解できていないことが原因なのでしょうが、Windowsと異なる権限やファイルの属性の問題などで、面倒です。定時にシャットダウンさせたいという目的で、crontab -e というコマンドで設定ファイルを書けばいいのですが… Read More
起動したら最初に確認すること無事インストールができたら、メニューを開いて若干の設定をしておきます。設定のためによく使うメニューは、「設定」「アクセサリ」「システム」の3箇所です。このメニューの配置が、ubuntuと異なるだけでなく同じXubuntuでもバージョンによって異なります。また、日本語化が不完全で、英語のメニューになっている場合があります。これもバージョンによって異なります。メニューの画像は、xubuntu9.04のものが殆どで、8.04 8.10 とは表記や位置が… Read More