password

2009年11月4日水曜日

ツールのインストール

 標準ではインストールされないものを追加するには、本当は、コマンドラインで命令を書くのですが、大抵のものはメニューからマウス操作でインストールできます。「システム」「synapticパッケージマネージャー」を起動します。

設定ファイルの変更などに必須のツールである、geditをインストールします。パッケージマネージャーで可能な一覧が表示されますが、検索でgeditを探してます。





 図は、既にインストールされている状態を示していますが、インストールされていない場合は、頭の□をWクリックします。インストールすべき関連ファイルも表示されるので、追加を実行します。このときに、パスワードが要求されますので、入れて実行します。
 ついでに、numlockx も探してインストールしておきましょう。これは、起動時にnumlockをONにするプログラムです。こちらは、インストールするだけでは使えません。設定ファイルを、geditで一部書き換える必要があります。

 その他、サーバーとして使う場合に必須の、samba も検索しインストールします。また、社内LANだけで使う専用webサイトのためにも、apache2 をインストールします。勿論外部に公開してホームページサーバーとしても使えますが、そのつもりが無くてもイントラネット環境のためにapache2はあった方が便利です。これらも、インストール後の設定が必要で、そのためにもgeditは欠かせません。
パッケージ化されているものは、コマンドラインで、apt-get を実行しなくても、パッケージマネージャーでインストールできるので随分楽になりました。これらはすべて、インターネット上にあるものなので、インストールにはインターネット環境が必要です。

Related Posts:

  • Windows8.1のサスペンド設定サスペンドになったときに、パスワード要求が出ますが、それを解除する設定です。 先ず、コントロールパネルを起動します。8.1の場合は、旗マークのボタンを右クリックしてメニューを出し、そこからコントロールパネルを選びます。 システムとセキュリティを選びます。 電源オプションの「スリープ解除時のパスワードの要求」をクリックします。 パスワードを必要としないに、チェックを入れます。チェックが出来ない状態にある場合は、上の、現在利用可能ではな… Read More
  • Windows無料アップデート・速報1Microsoftには申し訳ないが、壊れても良い非力なwindows7を実験台に使い、windows10更新を実施してみました。その第一印象(まだ1時間も使っていませんが)は、「これは良い!お勧めだ」という印象です。 ●更新は1時間かからずに終わり、ソフトはほぼそのまま使える! これが一番心配でした。officeソフトなど認証が必要なソフトをインストールし直すのは大変です。また、3GBとされる大量の更新のダウンロードやインストールには膨大な時間が… Read More
  • Windows8.1は、windowsに戻った?タブレットとノートと両方で使えるというWindows8だが、全画面型とウインドウ型のアプリとソフトの環境が、ユーザーに混乱を生じさせています。8.1で改良し、アプリもウインドウで複数起動できるようにしたのですが、これがまた分かりにくい! これは、アプリで開いたメールの中のリンクをクリックしたら、右側にアプリのIEが起動して、ページが表示されたところです。8の初期では、それぞれが全画面で開くので、リンクをクリックすると、片方のアプリは隠れてしまいま… Read More
  • Windows10・アップデート 速報2予約していた一台は8/3に、もう一台は8/5に「準備ができました」になり、8/5に更新を適用しました。その後、もう一台が更新可能になり、2度目の更新を適用しました。しかし、本命(windows8.1で更新予定)には未だお知らせが来ません。MSから、弁解のメールも届きました。確かに、この巨大更新を一斉にダウンロードされたら、インターネットがパンクするでしょう。「数週間かかる」というので、待つしかありません。どういう順になるのか分かりませんが。 ●予… Read More
  • クローンディスクでSSDディスクへ換装パソコンのハードディスクを、丸ごとコピーして交換すれば、面倒なOSやソフトのインストールをやり直すことなく交換できます。このようなディスクのコピーを、クローンディスクと言います。Xp時代には、この方法で、ディスクトラブルが起きかかったパソコンのハードディスクを交換して、長く使ってきました。 Xp以降は、ハードディスクがIDE方式から、SATA方式になり、今までの方法ではクローンディスクを作っても、OSが起動できないようになりました。これは、ディス… Read More