password

2009年11月7日土曜日

共有フォルダの設定

ファイル共有サーバーとして使うために、sambaをインストールしましたが、共有フォルダを設定する必要があります。ホーム/ユーザーに、適当な名前でフォルダを作成します。このやり方は、ファイルマネージャーでhomeを開き、windowsと同じように右クリックのメニューから、フォルダの作成を選びます。

1.適当な名前で、フォルダを作成する。

2.できたフォルダのプロパティを、「読み書き可能」に設定する。
 その際に、「フォルダ内のすべてのファイルやフォルダに同じ設定をする」をOKします。

3.システムメニューの、フォルダの共有を起動する。
 ここで、ロックを外すのボタンをクリックし、パスワードを入力して先に進みます。

4.共有するフォルダを追加する。
 ファイルマネージャーで、共有するフォルダを選びます。
 この際も、「読み込み専用」のチェックを外す。
 チェックを外し忘れたら、選択してプロパティを表示させて直せます。


という手順で、windowsからの共有が簡単にできます。

Xubuntu10.04の場合:
バージョンアップしたら、この共有がメニューからもなくなってしまいました。
アクセサリのターミナルを起動し、
shares-admin と打ち込んで、エンターを押します。
そうすると、下の共有の設定画面が出てきます。






 ここまで設定すれば、共有サーバーとして使えます。
windows側から、マイネットワークのワークグループを開くを選ぶと、ubuntuのsambaサーバーが見えます。これを開けば、共有を設定したファイルが覗けるはずです。




共有フォルダを開いて、windows側でフォルダを作成すれば、自動的に書き込み可能になります。
ubuntu側で作成したファイルは、ubuntu側で編集可能を選択すれば、windows側での編集も可能ですが、windowsで作成保存したファイルは、ubuntu側で変更できません。


Related Posts:

  • Android 5.0androidが、5.0になりました。4.*のアップが続きましたが、遂に5になりました。まだ、インストールして間もないのですが、かなり変わっています。 起動時のアニメーションが変わり、時間も若干かかるようになりました。 アイコンが変わったアプリは、かなり変わりました。下は、設定画面とメール画面です。 何よりも変わったのは、下の3つのボタンです。戻る・ホーム・起動アプリ一覧が、シンプルな三角・丸・四角の記号に。ここまでシンプルになると、意味が分か… Read More
  • Windows8.1をXpらしく使うには慣れ親しんだ使い方が大きく変わったことで、8.1をWindowsらしく(?)使うには工夫が必要です。新しい形式に慣れる必要もあるとは思いますが、特に不満なく使ってきたXp環境から、「サポート終了」ということで、無理やり新しくされてしまったので、少しは抵抗したい気持ちです。 1.プログラムのインストールと、メニューについて 8.1でスタートボタンは復活しましたが、従来のスタートボタンとは異なっています。ソフトをインストールして、これを起動させて使う… Read More
  • 60歳以上のWindows8.1使い慣れたWindowsXpが終了してしまい、8.1に変えざるを得なくなった60代にとって、Windows8.1は特に使い難い・分かりにくいパソコンになってしまいました。現役時代と違い、ワードやエクセルはもう使わないが、ネットとメールくらいは使い続けたいと、パソコンを買い替えたものの、あまりの変化にとまどうばかり、という声が多いのです。その原因と対策をまとめてみました。 Windows8.1は、スマホとパソコンの2つの顔を持つもの パソコンを使い… Read More
  • Windows8.1は、windowsに戻った?タブレットとノートと両方で使えるというWindows8だが、全画面型とウインドウ型のアプリとソフトの環境が、ユーザーに混乱を生じさせています。8.1で改良し、アプリもウインドウで複数起動できるようにしたのですが、これがまた分かりにくい! これは、アプリで開いたメールの中のリンクをクリックしたら、右側にアプリのIEが起動して、ページが表示されたところです。8の初期では、それぞれが全画面で開くので、リンクをクリックすると、片方のアプリは隠れてしまいま… Read More
  • Windows8.1のサスペンド設定サスペンドになったときに、パスワード要求が出ますが、それを解除する設定です。 先ず、コントロールパネルを起動します。8.1の場合は、旗マークのボタンを右クリックしてメニューを出し、そこからコントロールパネルを選びます。 システムとセキュリティを選びます。 電源オプションの「スリープ解除時のパスワードの要求」をクリックします。 パスワードを必要としないに、チェックを入れます。チェックが出来ない状態にある場合は、上の、現在利用可能ではな… Read More