
最初にやることは、sambaのインストールと設定です。
これには、https://www.pc-koubou.jp/magazine/10062 の説明がlinux初心者にもわかりやすく、完璧ですが、ページが無くなってしまうかもしれないので、一部コピーします。アプリから、端末を起動します。
1. sudo apt install samba
と入力して [Enter] キーを押します。
パスワードを聞いてきますので、パスワードを入力して [Enter]
キーを押します。「続行しますか?」と聞かれたら [y] と入力して [Enter] キーを押します。
7
インストールには少し時間がかかりますが、終了したら、「端末」の右上にある「×」ボタンをクリックして閉じます。これでsambaのインストールができました。
sambaの設定をsystem-config-sambaで行う
sambaをインストールしただけではまだ使えません。使えるようにするためには各種設定を行う必要があります。従来はsambaの設定ファイルをテキストエディタで編集する必要がありましたが、Linuxに不慣れなWindowsユーザーには荷が重い作業でした。今ではGUIで簡単に設定できるツールがありますので、ここではそうしたツールを使って設定する方法を解説します
ここで使うツールはsystem-config-sambaという名前です。デフォルトではインストールされていませんので、まずこれをインストールします。
1...