password

2019年5月28日火曜日

sambaのインストールと共有の設定

最初にやることは、sambaのインストールと設定です。 これには、https://www.pc-koubou.jp/magazine/10062 の説明がlinux初心者にもわかりやすく、完璧ですが、ページが無くなってしまうかもしれないので、一部コピーします。アプリから、端末を起動します。 1. sudo apt install samba と入力して [Enter] キーを押します。 パスワードを聞いてきますので、パスワードを入力して [Enter] キーを押します。「続行しますか?」と聞かれたら [y] と入力して [Enter] キーを押します。 7 インストールには少し時間がかかりますが、終了したら、「端末」の右上にある「×」ボタンをクリックして閉じます。これでsambaのインストールができました。 sambaの設定をsystem-config-sambaで行う sambaをインストールしただけではまだ使えません。使えるようにするためには各種設定を行う必要があります。従来はsambaの設定ファイルをテキストエディタで編集する必要がありましたが、Linuxに不慣れなWindowsユーザーには荷が重い作業でした。今ではGUIで簡単に設定できるツールがありますので、ここではそうしたツールを使って設定する方法を解説します ここで使うツールはsystem-config-sambaという名前です。デフォルトではインストールされていませんので、まずこれをインストールします。 1...

ubuntu18.04インストール

パソコンの切り替えで、不要になったパソコンが出たので、これをサーバーにするためubuntuをインストールしました。ubuntuのインストールは10年ぶりくらいなので、すっかり変わっていて忘れてしまったことも多いので、メモします。 前回はバージョン10だったのですが、もう18になっていました。 windows10になり、linuxのネットワーク共有のsambaが標準では使えなくなったので、予めwindowsの方でsambaを有効化しておく必要があります。 コントロールパネルのプログラムを開き、Windows機能の有効化を開き、SMB1を有効にします。もしかすると、新しいubuntuのsambaは2以上になっていてすでに有効なのかもしれません。私の環境では、sambaサーバーをすでに使っていたので、新しいwindows1...

2016年6月19日日曜日

Windows10の、WindowsMobile使用記

 私が初めて使ったスマホは、東芝製のTA01というwindowsPhoneでした。当時スマホは、docomoなどの大手キャリアからは継子扱いされ、キャリアが公認しないと売らせてももらえない状況でした。その公認のために、このwindowsPhoneは当時のimodeも使えず、インターネット接続はMoperaというプロバイダー経由でした。skypeは封印され起動もできませんでした。その後、iPhoneの発売でキャリア側の変更が求められ、逆にAppleがキャリアを承認しないと使わせてもらえないという状況になり、後発のキャリアから順に、キャリア側の仕様変更が行われ、最後にdocomoもimodeを廃止してiPhoneが使えるようになりました。 現在、iPhone・androidの2台使いをしていますが、windows10バージョンのwindows...

2015年12月24日木曜日

音楽CDの取り込み

windows10の標準のメディア再生アプリは、最近の要望に沿って、著作権保護機能が働き、jpeg画像でも権限が無いと開けないようになっています。従来のwindowsソフトも入っていますが、標準の環境だと、ファイルのWクリックでwindowsソフトが開かないことがあります。プログラムから開くで、従来のソフトを選べば開けます。 音楽CDをMP3方式で、パソコンに取り込むには ●CDをWindowsメディアプレーヤーで開き、プレーヤーをライブラリモードに切り替える 右上に、切り替えボタンがあります。 ●初めて取り込む場合は、取り込みの設定をする  形式をMP3にする。(他の設定は、ファイルをパソコンの外にコピー出来ない場合がある) この形式にすると、ユーザーが著作権について理解できているかの確認画面が出ます。 下の2か所をチェックします。(コピー防止をoff・著作権について責任を負う)...

2015年11月25日水曜日

Google Chromeを、IEモードで使う

GoogleChromeは、最高のブラウザだと思いますが、残念ながらIEを使う人も多く、ページによってはIEでしか機能しないものもあります。windows標準で、かつては90%以上のシェアを持っていたので仕方ないのかもしれませんが、銀行のログイン画面などIEでしか開けないページのためにIEを使うのも不便です。 MS社とGoogle社は、競争の真っ最中で、互いに標準を目指しているので、このような仕様の違いは互いに譲ることはありません。 ページによっては、IEを指定しているものがあり、このような警告が出て、Chromeではうまく機能しないものがあります。古いページの場合が多いのですが、昔はIEの便利な機能を使ったページもあるのです。これは、Win坊のWeblessonのページですが、一部IEでないと動きません。 インターネットを開くブラウザは、基本的な機能は共通なのですが、ページの拡張機能には共通で動かないものもあります。GoogleChromeには、IEtabというサードパーティーが作った拡張機能があります。これをアドインに加えることで、ChromeでIE専用ページが使えます。 インストールは、Chromeの設定から、拡張機能に進み、一番下のインストールします。 一番下の、他の拡張機能を見る、をクリックし、ウェブストアで、でIEtabを検索します。 同じ名前のものがあるので注意してください。図の青いアイコンです。追加ボタンをクリックします。 このような、青いアイコンが表示されます。これをクリックして、IEモードに切り替えます。 ただし、最初に追加のインストール画面が出ます。これを実行して、完了です。...

2015年11月4日水曜日

windows10の、GoogleChromeのショートカット

windows10には、Eggeという新しいブラウザがあります。将来的には、IE(インターネットエクスプローラー)も廃止になるのでしょう。10にはIE11もありますが、デフォルトはEggeになっています。MSは、chromeを使って欲しくないようで、chromeの便利な機能が封鎖されています。なかでも、chromeの魅力であるショートカットの作成メニューが無くなってしまいました。10では、PC型のソフトとタブレット型のアプリがあり、起動方式の違いからショートカットの規格が変更になりました。10になっても、アプリの起動アイコン(ショートカット)はデスクトップには置けません。新しいメニューと、タスクバーが両方のショートカットを置けます。そこで、chromeもデスクトップにショートカットを置くことをあきらめ、タスクバーに置くようにメニューを変更しましたが、7のタスクバーでは有効ですが、10のタスクバーには直接置けません。chromeにはアプリモードがあり、特定のページを専用アプリのように起動できます。メールや、カレンダー・SNSなどのログインページを、専用アプリのように起動できるショートカットは大変便利なのですが。...

2015年10月22日木曜日

windows10に、シャットダウンをメニューを

windows10は、「終了はスタートボタンから」というwindowsの伝統に戻りました。 ただ、全部で3クリックになるのでやはり面倒です。そこで、これまでのようにシャットダウンのショートカットを作り、これをタスクバーやスタートメニューに置くと便利です。10から、ショートカットの規格が変更になったので、新規作成は、直接exeファイルから作るほうが簡単です。シャットダウンのプログラムは、今までと同じwindowsのsystem32に、shutdown.exeとして残っています。 エクスプローラーを開き、PCのシステムディスクCを開き、windows→system32を開きます。この中に、shutdown.exeがあります。これを右クリックして、ショートカット作成を実行します。ショートカットは、デスクトップにできます。 デスクトップに出来たショートカットアイコンを右クリックし、プロパティを開きます。...