password

2012年10月30日火曜日

androidの仕組み

購入して箱を空けたら、薄いマニュアルがあるだけで、注意も説明も何もありません。「触っているうちに分かるだろう」という姿勢はiPhoneと同じです。でも、何か説明が欲しいところですね。まったくの初心者に使えるのか?という疑問がありました。とりあえず充電して、恐る恐るSWを入れたら、先ず言語の設定画面からスタートしました。多分その次に、メールのアカウントがあったと思います。Googleなので、Gmailのアカウントとパスワードを入れ、次に無線LANの設定で、この辺は心の準備とパスワードの確認はしておきましたが、あっという間に設定は終わりました。ほとんど記憶に残らないほど、あっけないスタートです。windowsと大違いです。

nexus7は、携帯電話機能は無いので、無線LAN環境は必須です。無線LANでインターネットに繋がなければ、ほとんど意味の無いものです。chromeのブラウザを立ち上げて、Win坊のページを表示させました。15年前に、sharpのザウルスで自分のホームページを表示させてみましたが、さすがに時代は進んでいて、きれいに表示されます。しかし、表紙のflashのスライドが出ません。androidでflashに対応していたのは、2012年8月末までで以後はandroidもflash非対応になったようです。後に、裏技でflashムービーをインストールしましたが、Chromeもandroid版はflashのアドインは入りません。もう、flashはインターネットの世界から排除されるようです。flashが使えないから、という理由でiPadを選択肢から排除していましたが、androidの4.1バージョンは同じでした。

と言うわけで、Win坊のtopページのスライドショーは、非flashのものに変更しましたが、flash動画のページはまだまだ多いですよね。困ったものです。

画面の下にある操作ボタンの意味も、やっと分かってきました。

左から、「戻る」・「ホーム」・「ウインドウ」

左から、戻る・ホーム・ウインドウの意味です。

戻るは、アプリの中で進んだものを戻る意味で同じアプリの中で戻りますが、最後まで戻るとアプリの起動前まで戻ってしまいます。
真ん中のホームは、アプリから抜けて、最初のホーム画面に行きます。アプリから抜けて、というのは、アプリを終了したわけではありません。基本、開いたアプリはすべて開いたままです。
windowsのように、アプリに終了ボタンは無く、ホームに戻るとアプリは「非表示」になるだけです。そして、今まで開いたウインドウ(アプリ画面)は、右の「ウインドウ」ボタンで出てきます。これがandroidのwindows(窓たち)になります。ここから、それぞれのアプリの途中経過が開きます。

 oneclick終了しないままアプリを開きまくれば、当然メモリー不足でハングアップしてしまうのでは?と気になりますが、ハードディスクとRAMメモリーという区別も無いのでしょう。インストールすれば、それを起動している状態とメモリー使用量はさほど変わらないし、いちいち終了・起動をするよりも、速いしバッテリーも食わない省エネになるのでしょうね。windows8も、開いたソフトはいちいち終了しないようです。OSもシャットダウンする必要が無い仕組みのようです。

それでもメモリー不足に悩まされたwindowsユーザーは、こんな「ワンクリックで最適化」というアプリを見つけてインストールしました。時々手動で最適化をして使わないメモリーを開放するという作業をしていますが、このアプリはインストールすれば、自動的に最適化をしてくれるようです。

2012-10-29nexus7は、シャットダウンしなくても3日くらいはバッテリーが持ちます。最近は、面倒なので、というよりそれが普通なのかもしれませんが、電源は入れっぱなしです。シャットダウンする方がバッテリーを食うのでしょう。携帯電話も、よほどのことが無い限りシャットダウンしませんね。この習慣が、パソコンにも広がったのでしょう。

このウインドウボタン(?)で表示される起動中のアプリ一覧で、右にドラッグアウトさせると終了できることが分かりました。

1ヶ月以上も使ってきてはじめて知りました。当分使わないアプリは、この方法で終了させれば、バッテリーの持ちも若干変わるのでしょう。アプリの画面に、終了が無いのは不思議でしたが、こんな方法があるとは・・
これは、バッテリーがすぐになくなってしまうandroid携帯のユーザーが教えてくれました。nexsus7では、起動したままでもバッテリーの持ちはあまり変わらないようでしたが、スマホ携帯ではかなり違うようです。

Related Posts:

  • windows10に、シャットダウンをメニューをwindows10は、「終了はスタートボタンから」というwindowsの伝統に戻りました。 ただ、全部で3クリックになるのでやはり面倒です。そこで、これまでのようにシャットダウンのショートカットを作り、これをタスクバーやスタートメニューに置くと便利です。10から、ショートカットの規格が変更になったので、新規作成は、直接exeファイルから作るほうが簡単です。シャットダウンのプログラムは、今までと同じwindowsのsystem32に、shutdo… Read More
  • Windows10 Update 速報3まだ本命のPCでの更新は、待たされています。どうも、32ビットwindows7(どちらかというと古い・安いPC)を優先して更新しているようです。windows8以降は、まだまだ先になるのでしょう。仮のパソコンで、仮の体験しかできていませんが、windows10の影響は、windows7の環境でも起きています。互換性のための7での更新も、大量のものが月2回のペースで行われています。 ●windows10の大きな変更点は、ショートカットの仕様にある … Read More
  • windows10の、GoogleChromeのショートカットwindows10には、Eggeという新しいブラウザがあります。将来的には、IE(インターネットエクスプローラー)も廃止になるのでしょう。10にはIE11もありますが、デフォルトはEggeになっています。MSは、chromeを使って欲しくないようで、chromeの便利な機能が封鎖されています。なかでも、chromeの魅力であるショートカットの作成メニューが無くなってしまいました。10では、PC型のソフトとタブレット型のアプリがあり、起動方式の違い… Read More
  • 音楽CDの取り込みwindows10の標準のメディア再生アプリは、最近の要望に沿って、著作権保護機能が働き、jpeg画像でも権限が無いと開けないようになっています。従来のwindowsソフトも入っていますが、標準の環境だと、ファイルのWクリックでwindowsソフトが開かないことがあります。プログラムから開くで、従来のソフトを選べば開けます。 音楽CDをMP3方式で、パソコンに取り込むには ●CDをWindowsメディアプレーヤーで開き、プレーヤーをライブラリモー… Read More
  • Google Chromeを、IEモードで使うGoogleChromeは、最高のブラウザだと思いますが、残念ながらIEを使う人も多く、ページによってはIEでしか機能しないものもあります。windows標準で、かつては90%以上のシェアを持っていたので仕方ないのかもしれませんが、銀行のログイン画面などIEでしか開けないページのためにIEを使うのも不便です。 MS社とGoogle社は、競争の真っ最中で、互いに標準を目指しているので、このような仕様の違いは互いに譲ることはありません。 ページによ… Read More