password

2015年1月11日日曜日

Windows8.1は、windowsに戻った?

タブレットとノートと両方で使えるというWindows8だが、全画面型とウインドウ型のアプリとソフトの環境が、ユーザーに混乱を生じさせています。8.1で改良し、アプリもウインドウで複数起動できるようにしたのですが、これがまた分かりにくい!
w82w04

これは、アプリで開いたメールの中のリンクをクリックしたら、右側にアプリのIEが起動して、ページが表示されたところです。8の初期では、それぞれが全画面で開くので、リンクをクリックすると、片方のアプリは隠れてしまいました。それを、1:1で両方開くように改良したのです。さらに、片方のアプリを×で終了すると、次のような状態になります。
w82w03

一度半分になると、片方を消しても、元の大きさには戻りません。このように、両方がアプリの世界ならわかるのですが、アプリとソフトでも同じことが起こます。

w82w02

デスクトップ画面から、アプリのIEを起動させたものです。IEは、アプリとソフトと両方ありますが、jpg画像のビューワーやPDFビューワーもソフトもアプリも両方あります。しかも、初期状態では、規定のプログラムが、アプリの方になっているので、デスクトップからファイルをWクリックして開いても、こういう状態になります。

w82w01

アプリを閉じても、デスクトップが半分になってしまいます。真ん中の矢印のマークを右にドラッグすることで、デスクトップの大きさを元に戻せます。しかし、本来はアプリはアプリの画面で開くのに、デスクトップで開くようにしたのが、かえって分かりにくいのです。アプリが、全画面でなく開けることは、必要なのか疑問です。

やはり、デスクトップではアプリは使わないようにした方が良いでしょう。アプリは、アプリの世界で全画面で使うことです。残念ながら、windows用のアプリは出来が悪く、使いたいと思うものは少ないです。

Related Posts:

  • ダウンロードとインストールOSなので、Windowsを起動させた状態でインストールはできません。インストール用のCDを作って、CDで起動させます。そのためのファイルは、インターネットからダウンロードします。ファイルは、ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso などの拡張子isoのファイルですが、これをCDRに焼いて起動用のCDを作るには、Windowsの標準のソフトではできません。事前に、isoイメージを焼けるソフトを用意します。窓の杜などにフリーの… Read More
  • 共有フォルダの設定ファイル共有サーバーとして使うために、sambaをインストールしましたが、共有フォルダを設定する必要があります。ホーム/ユーザーに、適当な名前でフォルダを作成します。このやり方は、ファイルマネージャーでhomeを開き、windowsと同じように右クリックのメニューから、フォルダの作成を選びます。1.適当な名前で、フォルダを作成する。2.できたフォルダのプロパティを、「読み書き可能」に設定する。 その際に、「フォルダ内のすべてのファイルやフォルダに… Read More
  • Google nexus7 の使い方Linuxも飽きてきたので(笑)、今度はandroidの話題で書き込みます。Googleが、19800円の低価格で高性能android4.1のパッドを発売しました。早速飛びつきましたが、これもWindows文化と大きく異なるもので、戸惑いと驚きがあります。アプリはすべて全画面で、終了メニューがありません。windowsのような、マルチタスクではないのかと思ったら、起動したアプリは、終了することなく起動したままです。シャットダウンも、基本的にはしな… Read More
  • crontabの設定サーバーとして使う場合、指定時間でシャットダウンさせたいときなどに、windowsのtaskに似た機能を実現するのが、crontabです。いろいろなサイトに使い方が載っているのですが、どうもうまく動きません。Linuxの常識が十分理解できていないことが原因なのでしょうが、Windowsと異なる権限やファイルの属性の問題などで、面倒です。定時にシャットダウンさせたいという目的で、crontab -e というコマンドで設定ファイルを書けばいいのですが… Read More
  • Xubuntuの日本語環境ubuntuには、日本チームが作成した日本語版がありますが、Xubuntuには日本語版はありません。インストール時に、日本語と日本語キィボードを選択すれば、「ほぼ日本語版」になります。これだけでも、メニューの半分くらいは日本語になるので、サーバーとして使う分には十分です。  ブラウザでインターネットを見るには何の問題もありませんが、日本語入力はできませんし、フォントも入っていない場合があります。これらを可能にするには、追加の設定(日本語化)が必要… Read More