password

2014年7月28日月曜日

Windows8.1をXpらしく使うには

慣れ親しんだ使い方が大きく変わったことで、8.1をWindowsらしく(?)使うには工夫が必要です。新しい形式に慣れる必要もあるとは思いますが、特に不満なく使ってきたXp環境から、「サポート終了」ということで、無理やり新しくされてしまったので、少しは抵抗したい気持ちです。

1.プログラムのインストールと、メニューについて

8.1でスタートボタンは復活しましたが、従来のスタートボタンとは異なっています。ソフトをインストールして、これを起動させて使うには、新たな手順が必要になりました。Windows8.1のソフトは、3種類あります。その一つが、デスクトップ環境ではなくタブレット環境で使うアプリです。これについては、昔はなかったものなので、「らしく使う」ことはできません。別途説明します。

デスクトップ環境で使う従来型のWindowsソフトは、32ビット仕様のものと64ビット仕様のものがあります。Windows8は、64ビットOSですが、32ビットOS用の従来ソフトも使えます。Windows7よりは32ビットソフトの実行性が高くなっているので、8では古いソフトも結構動きます。ただ、インストールする場合、32ビットと64ビットは別の場所にインストールされます。これが、3つのうちの2つです。

Cドライブには、ProgramFilesというフォルダが2つあり、一方はProgramFiles(X86)となっています。実際はX86の方に多くのソフトがインストールされます。定番のOfficeも64ビット版と32ビット版があり、2013のバージョンでも「32ビット版を使ってほしい」とMicrosoft社が言うくらいで、64ビットOSはまだ一般的ではありません。これは、OSの問題ではなくCPUの問題です。64ビットと言っても、実際は32ビットCPUを2つ使うのがCore2で、64ビットのCPUが2つあるCore2は、まだ先になります。64ビットCPUが2つあっても、32ビットCPUが4つある仕様(クアッド・コア)で使っています。パソコンが8ビットのCPUから始まり、16ビット・32ビット・64ビットと進化してきましたが、古いソフトウェア資産を捨てないために、このような仕様になっており、過渡期の64ビットOSでは32ビットと64ビットと、両方のソフトが使えます。だからProgramFilesも2つあるのです。

これら3種類のソフト・アプリを、選んで起動させるためのメニューが、あの紺色のスタート画面なのですが、いちいちデスクトップから移動しなくても、ソフトを選んで起動させたいのですが、スタート・すべてのプログラムというメニューは、デスクトップには置けないのです。

w001ソフトをインストールすると、古い形式のソフトは、ショートカットをデスクトップに作ってくれます。しかし、Office2013など新しいソフトはショートカットを自動では作ってくれません。手動でショートカットを作ります。インストールしたら、スタートに進みます。 8.1では、画面の下に↓があります。ここをクリックして一覧に進みます。8の場合は、検索から一覧に進まないといけませんでした。タイルという、大きなボタンは、全部が表示されるわけではなく、自分で一覧から「ピン止め」という操作で表示させます。アプリ一覧でも、名前順にはありません。右に進めていくと、そこにインストールされたソフトがnewの文字が入って表示されます。

w002

ここから起動させることができますが、良く使うものを、ここまで進んで実行させるというのは、ありえませんね。

w003

このボタンを右クリックして出る、このメニューがポイントです。ちなみに、マウスを使わない場合は、長タッチが右クリックの代わりです。実は、マウスの右ボタンは、正式には廃止されました。windows8のノートパソコンでは、マウス代わりのタッチパネルにボタンはありません。今後、USB接続のマウスにも右ボタンは無くなるのでは、と思います。その場合は、長いクリック(タップ)が右クリックメニューを出す方法です。

2.プログラムの起動ボタンを作る・昔ながらのショートカットを作る

スタート画面にピン留めする : これをしても、デスクトップからすぐに起動させられません。

タスクバーにピン留めする : デスクトップのタスクバーに起動ボタンを作れます。しかし、数に限りがありますね。

ファイルの場所を開く : ここからショートカットをデスクトップに作れます。8では、ショートカットは、タスクバーのボタンとは異なるので、いったんタスクバーにボタンを置いても、それをドラッグしてデスクトップに置くことはできません。ショートカットはここから作ります。実行すると、エクスプローラーでファイルの場所が開きます。

w004

ショートカットアイコンが見つかったら、「送る」メニューの「デスクトップ(ショートカットを作成)」を実行します。
このメニューのショートカットの作成は意味がありません。ショートカットのショートカットになってしまいます。

もちろん、プログラムのexeファイルのある場所が分かり、対象のexeファイルが分かれば、それを右クリックすれば、ショートカットをデスクトップに作ることもできます。しかし、どれがexeファイルなのか分かりにくいです。

ここが開いたら、そのアドレスをよく見てください。Windows・StartMenuのプログラムというフォルダに、それぞれのプログラムのショートカットがあることが分かります。つまり、ここは、昔のスタートメニューそのものなのです。でも、この場所は隠しファイルになっているので、探しても見つかりません。実際のアドレスは、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Fotor です。ProgramDataというフォルダは隠されています。

w013

Microsoft社が、昔のショートカットの集合のスタートメニューを作らせたがらないことがよく分かります。しかし、実際はそういう場所を作っているのです。

標準の、アクセサリのペイントなども、スタート画面にもデスクトップにも、ショートカットはありません。使いたい人が、自分でピン留めするか、ショートカットをデスクトップに置かないと起動もできません。


ファイルの場所が開いたら、一つ上に上がって、プログラムの中を見てください。何と、ここにすべてのWindowsソフトのメニューがあります。もう一つ上に上がってみます。

w006

ここに、プログラムというフォルダがあります。これはフォルダなので、右クリックして「ショートカットの作成」を実行します。

w008 w009

これがあれば、ここを開いてすべてのプログラムのショートカットが得られます。なんでこんなものを隠すのか、しかも、「頭隠して尻隠さず」の通り、下から進んでいけば見つかってしまいます。これを開けば、インストールしたデスクトップソフトは、ここからすべて起動できます。

3.オリジナルなスタートメニューを作る

このショートカット集をそのまま使ってもいいのですが、昔のスタートメニューを知っている人は、あっても決して使わないプログラムがあり、すべてのプログラムというメニューを開いても、探すのが面倒で使わないという経験があると思います。ユーザー の声をよく聞きMicrosoft社は、この意見の多さに嫌になってスタートボタン・すべてのプログラムを無くしたのです。

使う人によって、必要なメニューは変わります。そこで、この中から自分が使うものを厳選して、グループごとにまとめたオリジナルのショートカット集を作ります。新規作成・フォルダで、menuというフォルダを作り、必要なものを、コピーして集めます。

これは、Win坊が作った例です。場所は、デスクトップで構いません。デスクトップにあれば、後で追加修正が楽です。
Office関連などは、フォルダを作ってグループにまとめています。

w010

これができたら、タスクバーの何もない場所を右クリックし、メニューのツールバー・新規ツールバーを開きます。フォルダの場所を聞いてくるので、先ほど作ったフォルダを指定します。図では、既に「menu」というフォルダが追加したあとのものです。

右は、タスクバーの端にできたmenuフォルダを開いた様子です。これを、ミニスタートメニューとして使います。

w011w012

*windows7でも、同じようにスタートメニューが隠されています。隠しファイルを表示するオプションで、ProgramDataフォルダを探してみてください。

Related Posts:

  • androidの仕組み購入して箱を空けたら、薄いマニュアルがあるだけで、注意も説明も何もありません。「触っているうちに分かるだろう」という姿勢はiPhoneと同じです。でも、何か説明が欲しいところですね。まったくの初心者に使えるのか?という疑問がありました。とりあえず充電して、恐る恐るSWを入れたら、先ず言語の設定画面からスタートしました。多分その次に、メールのアカウントがあったと思います。Googleなので、Gmailのアカウントとパスワードを入れ、次に無線LANの… Read More
  • nexus7に追加したアプリ使い始めて1ヶ月ですが、手放せない道具になりました。Win坊が入れている追加アプリです。 追加のアプリは、基本的に、無料ソフトしか入れていません。■アバスト!モバイルセキュリティ  やはりandroidにも悪さをする輩がいるようです。■Camera  結構使います。■DropBox  これは必須でしょう。USBメモリーなど繋がなくても、データが共有できます。■Skype  これも同じですね。電話回線が入っていないので、これで電話しています。■… Read More
  • Nexus7 カスタマイズ編使っているうちに、使いやすいように、カスタマイズしたくなってきます。4.2へのバージョンアップがあってから、起動画面がうるさくなりました。 どういうわけか、デジタル時計の時の表示だけ太字になります。 ここも、複数ページになったようで、デフォルトの時計表示の横に四角に×のマークが出るようになりました。ここを長押しすると、表示を追加変更できます。いまのところ、デジタル時計のほかに、予定表やGメールが表示できます。 ×を長押しして、左右のページにこれら… Read More
  • nexus7お勧めアプリ その2お勧めでもないものもありますが、紹介ということで、インストールして使っているものを挙げます。 ■墨絵お絵かき・SketchBookX  ともにお絵かきソフトです。タブレットを使ったら、指で絵や文字を書いてみたいという憧れ?があり、インストールしました。使い方はほぼ同じですが、墨絵お絵かきの方は、手書き文字風に太さの変わる文字がかけます。ゆっくりなぞると太くなります。 ■ 翻訳  これは、音声入力にも対応して、翻訳してくれます。 ■ コメン… Read More
  • androidのお気に入りアプリ androidは、windowsよりも高性能なCPUを使っています。nexus7も、クアッドコアといって4つのCPUで駆動しています。車のエンジンで言えば、4気筒エンジンです。通常のパソコンは、せいぜい2コアのCPUです。なんでandroidタブレットごときが、クアッドコアを使うのか?それは、パソコンの論理計算処理力よりも、別の機能を高めるためです。画面を、2本指で拡大・縮小させる機能は、マウスが2つ同時に動かすようなものです。手書き入力や音声… Read More